こんにちは!ゆうきです。
突然ですが、就活生の皆さん、面接の「逆質問」対策はしていますか?
ただでさえ不安だらけの面接ですが、特に「逆質問」の時間に対しては、「何を聞いたら良いの…」「変な質問をして落とされたらどうしよう…」と思う人も多いのではないでしょうか?
今回は、面接の中でも特に不安な「逆質問」の対策を考えていきます!
次のような人にオススメ!
- 逆質問で失敗しそうで不安な人
- 逆質問でも上手く志望度をアピールしたい人
「逆質問」とは何か?
「逆質問」の時間は就活生が主導権を握れるフィーバータイム
面接の基本的なスタイルは「面接官に聞かれた質問に就活生が答える」という形式です。しかしこれは、会話のキャッチボールで言えば「投げられた球を相手に返す」というように、就活生にとっては受け身なコミュニケーションになります。
それに対し、「逆質問」の時間は就活生側が話す内容を自由に決められるので、「会話の主導権を持てる(ボールを初めに投げる側になれる)時間」とも言えます。お気づきの通り、「自由だからこそ、難しい」のです。
しかし、就活生にとって「自由な時間」を与えるのは企業側ですから、企業側に何かしらの意図があることは確かです。その内容は以下の通りです。
企業側の意図と対策
逆質問の時間を設ける企業側の意図は大きく3つが挙げられます。
次に、それぞれの意図の詳細と、対策を以下で考えていきます。
自社への志望度を計るため
自分に興味を持って色々と話を聞いてくる子がいた時、「この子は自分に好意があるのではないか」と思うことと原理は同じだと考えています。
つまり、面接官は逆質問を通して「本当に自分の会社に興味がある(好意がある)のか」を就活生の質問内容から見ているということです。
では、どのような質問をすれば会社への志望度や興味を示せるのでしょうか。その例を以下に紹介したいと思います。
- 「この仕事のやりがいは何だと思いますか?」
- 「○○様から見て、活躍されている方の特徴は何だと思いますか?」
- 「○○様が御社に入社する際、決め手となったことは何ですか?」
会社に対してだけでなく、目の前の面接官に対する興味も同時に示すと良い。
コミュニケーション能力を測るため
逆質問の時間は「就活生が主導権を握れるフィーバータイム」と申し上げましたが、同時に会話の進め方も就活生側に任されていることを意識しましょう。
具体的には、自分が面接官に聞きたいことを聞いて答えてもらった後に、「なるほど」や「理解できました」だけで終わらせるのはNGです。こうなると「本当に知りたかったことなのかな」と思わせてしまいます。
逆質問の時間になったからと言って、『ここまで質問を「される側」だったから「する側」になろう』という意識ではなく、あくまで双方向の会話を念頭に話しましょう。
そのためには、自分が質問したことに対する相手の回答に理解を示しながら、自分の考え・認識も伝えると良いです。やりとりの例は以下の通りです。
「働いている立場から見て、御社の一番の強みは何だとお考えですか?」
↓
(相手の回答)
↓
「御社の強みは~だと認識していましたが、~という面もあるのですね。…」
不安や疑問を解消するため
結局のところ、「何か聞きたいことはありますか?」と面接官は言っているだけなので、単純に自分が聞きたいことを聞くということが最後にして最も重要です。
面接官も、就活生が会社のことを全て理解しているとは思っていませんし、それを期待していない場合がほとんどです。
もちろん会社を理解しているに越したことはありませんが、それと同等に「知らないから教えてほしい!」という学ぶ姿勢が大事です。
まだ会社のことを理解できていない面があれば、積極的に聞いてみてください。何が分からないか分からないという方は以下のトピックを参考に、志望する会社の理解できているかを考えてみてください!
- 志望職種の具体的な業務内容
- 会社の経営理念・ビジョン
- 競合と比較した強み/弱み
- 社風・文化
- 働いている人のキャリアプラン など
まとめ
いかがでしたでしょうか?
面接は企業側が「採用する人を選ぶ場」であると同時に、就活生が「会社を選ぶための場」でもあります。
そのため、逆質問の時間に限った話ではありませんが、面接においては質問を「する側」「される側」という意識を持つのではなく、双方向のコミュニケーションを意識して臨んでください!
追記:面接官の役職ごとに逆質問を対策する記事も是非併せてご覧ください!
https://sunao-life.com/shinsotsu-gyakushitumon-position/